余白の発見その2




 前回の「余白の発見」には自分でもよくわからないところがあって、今回はそれを解消できればいいなと思っているけど、どうなるか。とりあえず「間白」「コマの多層構造」「フレームの不確定性」について、もう一度考え直していく。
 おさらいとメモを兼ねて、まず「間白」については、コマとコマの間の空白・間隔、という程度の認識でいいだろう。「コマの多層構造」はアニメのセル画が想起しやすい、それもデシタル。だから幾層にも重ねられる。基本的にコマが軸になっていて、背景(実物の風景とか心象風景)、モノローグなどのフキダシの外の言葉(内面)等々の階層に分解できるし、その上で各層のストーリーを追っていくこともできる。マンガの紙面というものが、いくつもの思考の重なりであることを明らかにした感じ。「フレームの不確定性」は、マンガに映像理論を援用する手続きとして考えられたマンガのメディア特性のひとつ。アニメのセル画というならば当然映像としても動かせるわけだが、動かされるフレームは、コマ毎なのか紙面一部・全体なのか判然としない。この曖昧さが不確定性と名付けられた所以。実際に読者はマンガを読むとき、コマを追うと共に1頁単位あるいは見開き単位で紙面全体を眺めている、この読み方も含めた上で、ではこの視線をカメラに喩えたとき、そこに映される絵にはどんな映像理論が当てはめられるかってのは、これからの課題かな。まあ別にその理論を用いる必然性はないんだが(提唱した伊藤剛自身も映画理論の援用には慎重である)。論者個々に具体例は挙げられているけど、まだ散らかってる状態でまとめられてはいない感じ。
 私がこだわっていた立体視は、平面性を殊更強調するマンガのメディア論への違和感に基づいているんだけど、時に棚上げしとく。書いてるうちに必要になれば取り出そう。で、前回触れようと思ったけど止めた具体例の一つがある。くらもちふさこ作品だ。「天然コケッコー」くらいしか読んでないけど、この一作を読みすすめていくだけでも、間白についての考察が十分に成立しそうなんで、それを中心に、再び間白について考えていく。

1 間白の喪失
「天コケ」1巻
「天コケ」のコマ割
 いつ頃からかはわからない(「おばけたんご」から?)、その辺はくらもち作品の熱心な読者が詳しいだろうけど、「天然コケッコー」(以下「天コケ」と略す)は、すでに間白のないコマ構成が成立している。ネームの段階のコマ割がそのままコマ構成になっていると想像していいだろう。線によって区切られた空間が、そのまんまコマになっている。実験的でもある。コマが並んでいると言うと、コマはもちろん、コマとコマの間にある空間も同時に思い浮かぶだろうけど、つまりコマ構成はコマと間白がセットになっていると考えていいと思う。どちらも無視できないのは間違いない。では、その間白がないってことは、これはどう考えればいいだろうか。これは読めば瞭然、コマ枠の線そのものが間白として機能しているのである。
 では、「天コケ」のコマ枠をざっと眺めてみると、大きく4つの時期に分けられる。初期の中太枠、細枠、再び中太枠、太枠、という流れである。「天コケ」以降の作品は極太枠になっており、ここまでいくと黒い間白という感すらある。この変遷が、ではいかにして作品に影響を与えているかっていうと、実はあまりない。細枠〜中太枠の太さでは特に変化がない。大きな違いといえば、回想場面のコマ枠の扱いくらいだろうか。
椎名軽穂「君の届け」3巻
「天コケ」と同じ回想場面のコマ枠は他の作家でも見られる(椎名軽穂「君に届け」より)

二ノ宮知子「のだめカンタービレ」17巻
モノローグは枠で囲まれることも多い(二ノ宮知子「のだめカンタービレ」より)

おかざき真理「渋谷区円山町 放課後」
おかざき真理はコマを重ねる描写が多い(おかざき真理「渋谷区円山町 放課後」より)

 回想場面は、他の作品も作家によって区別される。コマ枠を点線にしたり、角を丸くしたり、間白にトーンを貼ったりベタで塗ったり。間白がない「天コケ」では、細い線が枠になる。あるいは細枠の時期に枠線がトーンで彩られたくらいだ。つまり線の太さは意識されているということになるが、演出の上で、大きな障害はないように見える。
 しかし、枷がないわけではない。少女漫画といえばモノローグだが、モノローグがほとんど主人公のみ、これくらいなら他の作品でもあるけど、モノローグを囲む枠がほとんどないとなると珍しい。コマの中にある言葉は時おり枠に囲まれて独立し、主人公らの言葉として読者に印象付けられる。けれども「天コケ」でそれを行うと、囲み枠とコマ枠の区別がつかない(例外はあるんだけどね。そういう時は囲み枠がコマ枠より細くなっている)。だからといって、コマの中に絵と一緒に言葉があるんだけだと、言葉の印象が絵の情報にまぎれて拡散しやすい。48話「大沢のキモチ」と49話「右田のキモチ」は、それぞれ主人公の彼氏・大沢と主人公・そよの視点で描かれるが、48話には大沢のモノローグが一切ない。彼が一人で帰宅する姿を追うコマでも、景色や彼の表情が描かれるだけである。49話になると、途端にそよの言葉が溢れてモノローグ一杯になる。基本的にフキダシの外にある活字(もちろん擬音などは除く)は、そよの言葉なのである。だからモノローグの囲み枠を必要としない(他のくらもち作品でもこれは貫かれる傾向にあり、各話の主人公のモノローグが中心となっている、作風っていうものだろう)。主人公の言葉を特別なものにすることで、囲み枠とコマ枠の混同を避けている。
 で、これが一番大変だったりする、コマの多層化である。コマの重層感覚が極めて薄いのである。だから、読む順番がわからないほどのごちゃごちゃしたコマ割というものはまずない、きっちりと引かれた線の中でキャラクターが描かれている。青年漫画の感覚に近いコマ割なのである。そんな中で主人公のモノローグが大量に置かれている。かなり禁欲的ですらある。他の少女漫画を紐解いてみれば、間白のないコマ割も使ってコマ枠にとらわれない構成をたくさん見ることが出来る。手塚治虫が描いた間白を突き破る・ぶら下がるといった遊びは、手塚自身描かなくなっていったが、代わりにコマの構成で変化を見せる方面に向かったのだろうか。
「天コケ」8巻
主人公のそよの暴走っぷりも「天コケ」の楽しみ
 基本的に、ストーリーを重視する場合はコマ構成がきっちりと組まれ、コマをまたいだキャラクターといった表現は控えられる傾向がある。キャラクターを重視する場合は、逆にコマ枠にこだわらないキャラクターの描かれ方で、コマの多層化が促されやすい。というのが、私の「フレームの不確定性」のおおざっぱな解釈なんだが、当然、「キャラ/キャラクター」論とも切り離せない。「キャラ」は、ひとつの作品の中に収まらない存在で、「キャラクター」は作品内にかっちりと組み込まれた存在で、「キャラ」をコマの中に描くと「キャラクター」になっていくっていう個人的な感覚があるんだが、つまり元々は「キャラ」っていうことになる。そよも大沢も、篤子も伊吹も浩太郎も、まず性格やらの設定が施され、「キャラ」として確立させる。それがコマの中に描かれストーリーが進むにつれて、作品の中で人格が出来上がり、「キャラクター」になっていく、リアルになっていくってことだね。けど、リアルになる一方で、ストーリーがきちんとしたコマ構成で描かれるわけだから、虚構性(現実と比しても遜色ない世界観の確立とでも言おうか、キャラが立つ、じゃなくてストーリーが立つって感じ)も立ち上がってくる。キャラクターは現実的だけど、ストーリーは虚構的、というなんだがわかんない状態になるんだが、読者はそんな混沌をたやすく乗り越えて読んでしまう。多分マンガっていうメディアの特性でもあるんだろうけど、ストーリーの進展はキャラに負っているからなんだろう。だからキャラがキャラクターになっていく過程は、そのまんまストーリーの始まりから終わりを読んでいくのと同義なのかもしれない。
 間白を用いないっていうのは、それ自体が既に間白を突き破っている表現と考えられないか。とすれば、「天コケ」でストーリーを説明するよりもキャラクターを説明するのが楽という・つまり「天コケ」はキャラクターマンガである説明のきっかけになるかもしれない。そう、「天コケ」ってストーリーはないといっても大袈裟ではない。田舎という舞台を用意し、そこを愛する人々を描いている作品で、ストーリーを説明しようとすると、舞台設定やキャラクターの関係性の説明が重要で、たとえば主人公のそよがどうなっていくかを説明しようとしても、東京からやって来た大沢と付き合うようになって、一緒に高校へ行き、終盤で別れそうになるけど、大沢をはじめ村の人々とこれからも仲良く暮らしていくだろう……といった感じの、実にゆるやかな物語なのである。

2 間白の発見
鬼頭莫宏「ぼくらの」5巻
鬼頭莫宏は間白の間隔を統一しない(鬼頭莫宏「ぼくらの」より)

緑川ゆき「夏目友人帳」3巻
図1。緑川ゆき「夏目友人帳」より
芦原妃名子「砂時計」3巻
図2。芦原妃名子「砂時計」より

「天コケ」11巻
「天コケ」の間白を用いた時間経過の例
「天コケ」1巻
コマ枠の線が間白と同じ効果を得ている


「砂時計」5巻
図3-1
「砂時計」5巻
図3-2
 間白の効果として無視できないのが時間文節である。夏目房之介をはじめ多くの論者が書いていることだが、一定の間白が一定の読むリズムを与える、と簡単に言えるが、やっぱり複雑な様相を呈している。基本的に、時間の経過を伝える手段として間白の幅により時間の感じ方を調節している。作家によって間白の間隔は違うので、それによって作品の流れも差が生まれ、これが作家の個性を引き出す一因になっているわけ。たとえば鬼頭莫宏は間白を統一せず、少しばらけた感じでコマを配置し、ちょっとした不安を作品内に常に内包している(かもしれない)。
 また右の2例は間白の有無で流れを作っている。図1では、何者かにおわれる少年が2コマ描かれ、足を滑らせる1コマとの間には間白がある、最初の2コマは合わせて1コマと解釈できないこともないが、いずれにしても少年の切迫感・走って逃げる様子がコマをくっ付けることでより強調されている。3コマ目に間白を置くことで、文字通り間を置き、場面転換の効果も含んでリズムが変わったことを読み手もしっかりと理解している。図2も同様に、2コマ目と3コマ目に間を作らないことで、トイレに入ってすぐに開ける、という効果を生んでいる。1コマ目もくっついていたら、この効果も薄れてしまう。間白は、次のコマに至る経過を省略し、時間の流れをもつかさどっている。文章で言うところの行間の役目を十分果たしているわけだ。
 では「天コケ」に間白がないからといって、時間文節は均一だろうか。コマが密着しているので忙しいリズムでストーリーが流れているだろうか。そんなことはない。間白がないってのが常態化し、それが一定のリズムを生んでいるのである。これは多分、コマ枠が間白と同一化しているからかもしれん。実際に、間白を意識したコマ割はあるし、コマとコマの間隔を広げることで時間の経過を伝える演出もある。また、枠線の一部を描かず、断ち切りのような按配のコマもある。前述した間白の機能をコマ枠そのものが果たしていたっていうのがよくわかる。
 少なくとも「天コケ」においては間白がなくても困らない。前節で触れたように、間白がないコマ割そのものが、間白を突き破る・間白の遊びそのものなのかもしれない。とすれば、キャラはコマではなく間白によってキャラクターとして抑圧されているか? でも、マンガってストーリーが盛り上がってくると、大ゴマ連発したり見開き使ったり断ちきりばかりになったりする。図3は図2に続いて芦原妃名子「砂時計」の一場面からだけど、このマンガって大事な告白とかになると必ず間白のない・ざくっと紙面を分断するようなコマ割になってストーリーの盛り上げ方が半端ないのである。しかも仕舞にはコマ枠そのものが霧散して、コマとコマが融合しているみたいな感じにまでなってしまう。それでもかろうじてコマとして見ることが出来る、そのぎりぎりの所で踏みとどまっている、これ以上行くと1頁か見開きで描かれるだろう。ここまで描かれると、キャラとかキャラクターとかいう概念は置いといて、二人の登場人物がさらけ出す内面に没頭してしまうほどの臨場感が湧いてくるように思う。
 時間文節に話を戻せば、図3・間白のないコマ・コマ枠が曖昧なコマは、もはや時間という概念では語りきれないだろう。「これらの手法の効果は、時間の感覚を中和させてしまい、非常に微妙な気分、軽い浮遊感のようなニュアンスを強調するものだということでしょう。きわめて主観的な情緒、それも一種の酩酊状態のような曖昧な感じを表現するときに効果を発揮します。(夏目房之介「マンガはなぜ面白いのか」NHKライブラリー1997)」ということなんであるが、この内面を支えているもの、おそらく図3のコマの中のキャラクターは映画的ショットとか写実的な描写とか、内面の言葉とか、そういうようなもので分析するよりも、もっとマンガ的でてっとり早く見た目にもわかる手法でもって分析できると思うのである、抽象的な話ではなく。すなわち、フキダシである。
 キャラクターの内面は言葉による。フキダシは枠で囲まれた言葉だ、これだけで十分にコマ枠と区別して考えられるかもしれない(モノローグを囲む四角い枠も、広義のフキダシと捉えていい)。フキダシに囲まれていない言葉は、コマの中の絵と同化している、読者は一般的に両者を区別して読んでいる。コマの中の文字が絵として認識される傾向があるように・たとえば擬音や遠くの人々のざわめき声や叫び声がフキダシに囲われないように、キャラクターの声・フキダシも、キャラを抑圧している一翼を担っているのかな。だとすれば、「砂時計」の例もフキダシがコマ(あるいはキャラとか、マンガというメディアそのものとか)を支えていることになるだろう。
 簡単に言えば、教科書の歴史上の人物にフキダシを付けてセリフを言わせれば、それだけでマンガになってしまう可能性があるということである。そういう落書きをして遊んでいた学生時代を思い出せば、コマ割ではなく、フキダシがそれらの人物画・写真をマンガにしてしまう手っ取り早い装置だった。
 もっとも、マンガを読むことに手馴れている読者にとっては、フキダシは格別な存在ではないし、その意味も了解しているのだから、やはりキャラを支えているのはコマであり紙面であるってことになるだろう。でも、フキダシという空白も無視できないとなんとなく思うのである。

「竹光侍」1巻
松本大洋「竹光侍」の一場面
3 間白の未来
 「天コケ」は、それでも少女漫画に分類された。それっぽいコマ割もたくさん見られる。では、青年漫画で間白のないコマ割をするとどうなるだろうか。松本大洋「竹光侍」(作・永福一成)は、まさにそうして描かれている作品である。
 右のとおり「竹光侍」には間白がない。「天コケ」の最後期のコマ枠に近い太さである。コマの重なりも少なく、きっちりとコマが構成されている。「松本大洋の漫画は、そうしたフレーム性の使用にさいして、ほとんど禁欲的とも言いうるほどの節制ぶりを示している。フレームの不確定性、さらに言えば柔軟性が漫画の本質であるとするならば、松本の使用するフレームはかなり硬い。(斉藤環「「愛の風景」の回復のために」(青土社「ユリイカ2007年1月号」収載))」と指摘されるとおり、松本作品は他のマンガと全く異質な印象がある。もちろん画風の差も無視できないのだが、その根本が少女漫画と青年漫画の違いを表しているように思う。特に引用した斉藤の言葉どおり、青年漫画の中でも、また一層の抑制したコマ割を貫いているために、その違いは顕著だ。けれども、前作「ナンバーファイブ」(実はよく読んでいない)から、間白のないコマ割は散見され、なんらかのもがきが垣間見える。それが「竹光侍」では完全に間白が消える。するとどのような違いが生じるのだろうか。
「ピンポン」
図4「ピンポン」
「竹光侍」
図5「竹光侍」
 まず松本作品でコマの多層化はほとんどない。全くないといってもいいくらい、コマが整って整列している。アクション場面で斜めにぶった切ったコマ割があるにはあるけど、それでもコマを重ねず、間白をきちんと取っていた。それが間白がなくなった途端に、コマが重なってしまう(右図4、5)。作者にしては同じことをしたつもりだろうが、図4と図5の印象が変わる。両方とも場面転換のためにページをめくる直前に小さな1コマを紙面の左端に設けているわけだが、時間の経過が曖昧なために、図4も前のコマにめり込むことで時間文節をやや曖昧にしているけど、図5ではコマが重なっている印象が強い分、曖昧さはさらに押し進められた。
 間白を失うことで、コマが多層化してしまったのである。これは従来の松本作品とは一線を画す。
 「天コケ」でコマの多層化があっても、それでも少ないと感じるほど少女漫画のコマ割の印象は根深いし、キャラクターの内面を読む上では、コマ割はむしろ多層化しているほうが読みやすいのかもしれない。「竹光侍」は、当然「天コケ」よりもコマ割は青年漫画的だ。それでも多層化が目立つと感じてしまうのは、まあ私だけの話かもしれんが、松本作品への先入観・ひいては青年漫画への先入観が根ざしているのだろうし、もっと突っ込んで言えば、キャラクターの心理描写に期待する場合と、ストーリーの展開に期待する場合で、マンガの読み方に違いがあるのかもしれない。簡単に言えば、言葉を中心に読むか、絵を中心に読むかの違いだろうか。
「竹光侍」
コマの多層化の例
 さて、「竹光侍」の主人公が病に臥してしまう場面では、彼の朦朧とした意識が、コマを重ねることで演出されている。今後この作品のコマ構成がどう変化していくかわからないが、コマの多層化がたくさん描かれるようになっていくとすれば、それは松本の作風の変化なのか、間白という抑圧から解放された作家ならば誰もが向かう演出法なのか、見極める必要があるだろう。
(2007.4.9)


戻る