アンダルシアの夏

講談社 アヌタヌーンKC「茄子」第1巻より

黒田硫黄



 宮崎駿に言われるまでもなく、この短編は「茄子」の白眉である。説明を極力省いた物語は、作者の構成力によって読者を様々な立場に誘導し状況を見事に伝えてしまう。他の短編もそれは充分に描かれているが、一読しただけで作者の楽しさがにじみ出て、日本ではマイナーなスポーツであるはずの自転車ロードレースが確かな臨場感でもって展開されるこの作品こそが、筆圧ほとばしる荒々しくも緻密な描写を成し遂げてしまう黒田硫黄の実力が発揮された瞬間である。
 もっと驚いたことは、あとがきで明かされた「スペインに行ったことがない」という文章である。自転車3大ツールのひとつであるヴェルタ・ア・エスパーニャ(スペイン一周レース。公式サイトはこちら)を生で観戦したことがないというわけだ。にもかかわらず縦横無尽に駆けまわる視点が登場人物の感情をそのまま画面からあぶりだしてしまうのだから、作者の観察力と想像力は常人のそれと隔絶した境地に達しているのだろう、ただの漫画家じゃないよ。そもそも本人が好きなものを描いてしまうと独り善がりになってしまうのだが、これはそんなことが全然なくて、個人的にはこれだけで長編一本描いてほしいと頼みたいほどの充実した・密度ある内容に仕上がっているのだから呆れるほど素晴らしい。もちろん、テレビ観戦しか知らないためにレースシーンの多くがテレビ画面的なのは致し方ないかもしれないけど、それでも存分に迫ってくる躍動感は、アンダルシアの夏の暑さをふっとばすくらいなのだ。
 まず101頁・1頁目ですでにスポーツ物のお約束、実況が被さっているけど、次の見開きであっさりとそれがテレビ画面の映像らしいことを描き、下手な邪推に及ぶ間もなくレースの状況が簡潔に説明されてしまう。ここは作者が読者に向けて描いている場面だから当然の実況だが、無駄を感じさせない。正直、自転車レースについてなんの薀蓄もない私にとって、この時点でもう画面にひきつけられている、たった4頁なんだけど、それだけでこのレースの行方が気になって仕方がなくなっている。主役がペペだってこと以外の情報はさしてない、あとは他の選手との駆け引きが中心かと思いきや、そうじゃないのだから上手いよなー。今日はギルモアの日から兄貴の日とつなげて次の106頁の結婚式、鮮やかな場面転換、これ以降は読者への説明が一切なくなっているんだけど、替わりに観戦している兄達が解説してくれる配役の巧みさも絡まって、まったく違和感なく自然に場面が連なっていく。
 唸ったのは111頁だ、ペペの背中、スポンサーにクビと言われて哀愁に耽る彼。その前にも遠くの景色を眺めて地元は嫌だと思うと次のコマで一気に画面が引き田舎の殺風景な景色がさりげなく描写されている、しかも彼のセリフが「なんだかここは」と中途で止まっていて妙な余韻を残す、その後の展開への目立たない伏線となっているわけだ。そして背中と独白、構図も良いね、「遠くに行きたいんだ」の次に兄の結婚式の続きをいきなり挟んで、つまり地元に居座ることになる兄とそこから離れたい弟を対比させているわけだね。ペペの気持ちの理由はまだ明かされないものの、120頁「兄貴のためにアタックか」「しないよねえ」「しない」の次に小さなコマにペペのうしろを覗く顔の視線がそのまま新婚の二人に向かっていて、なにかしらの因縁を予感させる。次にアタックするペペは誰のために走るのかってなると地元の兄たちのためでないとなれば、自然と前述の「遠くに行きたい」が思い出されようし、何故地元を嫌うのかってなれば、兄とその妻カルメンの三人の微妙な関係がうっすらと浮かび上がって意味深。物語の広さは実際の頁以上の奥行きがあって、怖いくらいに先が見えない。だから、もっと話を膨らませることも出来るんだけど、そういうことはしない、あくまでも隠し味のひとつに過ぎないから贅沢と言うか・ネタをだらだらと引きずろうとしない作者の主義なんだろうか。本線は自転車ロードレースの面白さにあるし、作者もそこに興味を求めているのだから色恋沙汰が物語の中心に来ないような配慮だけど、間というか場面の挿入の仕方が絶妙なのだ、この作品に限ってはそれが強烈に印象に残ってしまう。
 物語はペペの独白とレース観戦する兄たちのふたつ。軸を交互に切り替えつつ最初の接点が猫、次が表彰式とその後のやり取りと摩擦はそれだけだが、底流で兄弟の心理が常にぶつかっているのだ。121頁下段のコマのペペの絶叫・その悲壮感・玉砕覚悟のアタックに誰も無反応なことへの虚しさ、それが親類たちの無邪気な声援に重なって、しかもペペの表情を描いていない。思うに作者の構図の取り方は映画的。演出じゃなくて構図、コマのつながりを映像に見たてた方法ではなく、ひとコマそれ自体がひとつの映像になっている場面が多い(好例が138頁1コマ目の会話。この構図、描けないよ普通は。でも映画だとあるのだ、わざと正面に障害物置く手法ね。で、3コマ目の角はやした親父は一体なんなんだよ……)。だから冗長な展開になりにくい、引き締まったものになっている。すれ違う場面はたったひとコマだけ。ギルモア転倒も数コマでお仕舞い。で、見せ場はたっぷりと描く、それが後半の展開だ。
 128頁の上2コマの擬音はどうだ、「じゃっじゃっじゃっ」「じょしじょしじょし」集団スプリントなんて聞いたことない音だけどきっとそんな音なんだろうなって思わせる、というか、それよりも走行音が被さるのは前半では兄の前を通りすぎる場面一箇所だけなのだよ、すなわち、やっばりテレビ的なんだね、テレビ中継では細かな音までは聞こえてこないんだろう、自転車の走行音まで意識したものが描けてなかった、でも後半執筆中に実際の音を聞いたのか・レースの迫力を出すため必然的に作者がひねり出したのか、とにかく臨場感を出すすべとして擬音が力強く描かれはじめる(もっとも、同じ擬音を何度も描くのが面倒なだけだったのかもしれんが。なにせ作者が楽しく描いているのはレースシーンだから、好きな場面に擬音なんて刻めないのかもしれない)。
 132頁も見惚れるよ。これでもうどのような状況で街中に突入するかわかるし、なにより真横からの視点が格別。ここはきっと作者が描きたかった場面のひとつだ、今までないし、これ以降もない。レースもいよいよ終盤のスプリントを残すのみ。その前にペペの孤独な様子を描出させておけってな感じで「黙々と一人」と来たもんだ、そうしておいて兄とおじの長い会話が入ってくるから、一人でレースをしているわけではないことが読者に知らされるのだが、ここで136頁だ。強烈過ぎる。セリフなしの回想場面、苛立つペペと余裕の兄にカルメン。煙草吸いまくってきっと膝震わせているだろう格好のペペ。兵役から戻った直後のこれだもん、やけっぱちにもなるさ。
 怒涛の140・141見開き……語る必要がない、凄い。
 レース後の兄たちとの会話でペペは強がりだか照れだかのセリフを吐いて、地元から遠くはなれても離れられないこと・離れたくないことを知るわけだが、私はこの作品と離れたくないよ、また描いてほしい自転車レース、そしてちょっとでも観てみたいテレビ中継。「ずっとただでCSとCATV観られないかなー」「無理じゃん?」
(ヴェルタ・ア・エスパーニャ関連のサイトはこの辺を見付けた、参考までに。 Bicycle Road Race index Velo Chouchou


戻る