「青に光芒」 二人のはじまり

集英社 マーガレットコミックス

川端志季




 中学生の卒業を巣立ちに喩えるのは容易い。けれども川端志季の短編「青に光芒」を読むと、主人公の教師と生徒の関係を、男と女の関係への変化という二項に変換せず、人と人のめぐり合いという普遍的な主題に落とし込んだ作劇術に酔いしれてしまうのである。
 28歳の男性教師・室町の、職業として先生をやっているやる気のない生き方は、安土という中学二年生の女子生徒との出会いによって劇的に変わった。実際には安土の卒業によって変わったわけだが、卒業という巣立ちを、ツバメの雛を飼育する非日常の日々に置き換えながらも、本当に巣立ったのは室町だった、というひねりが、ラストの感動を煽ってくるのである。
 川端志季「青に光芒」は、4つの短編を収めた短編集である。どれも人の出会いとその後の変化を描いたドラマである。少女マンガを読んでいるという意識があるために、どこかで男女の恋愛を期待する読み方もあるわけだが、そうした期待を察してか、どの物語もどこに向かうのか先の展開が読めないような工夫が施されている。特に表題作の「青に光芒」は、恋愛の始まりとしても・人との出会いと再会としても劇的に描かれ、どう読んでも余韻にじっくりと浸ることの出来る素晴らしさに溢れている。
 わかりやすい主題で物語を進め、室町の人間としての成長をツバメを通して描写した本作の主人公の軽薄な生き方は、言葉にすると身も蓋もなくなってしまうのだが、彼を闇雲に否定できないのは、室町の彼女の存在が、この作品にとって大きな軸となっているからである。
 なんとなく生徒と日常を過ごす室町は、そのまま彼女との日常もなんとなく過ごしている。作品の中で仄めかされることは全くないのだが、年齢的にも結婚が意識されてもおかしくない。けれども室町の幼さにより、彼女と上手くいかなくなる日が来るのではないか、という予感というか、物語としてのドラマを期待してしまう意地悪な読者としての私を認めざるを得ないのだが、それは安土との出会いも影響している。
 もちろん、職業としての教師である以上、室町が安土の顔立ちや姿態に劣情を催すことはない。彼が感じるのは、巣から落ちた雛を恐れず飼育することを選び、躊躇なく虫を取って餌を与える、その物怖じしない態度に、どこか人生に冷めたような諦念なのである。
 生徒の吐瀉物を率先して片付けたという安土の過去を思い出す室町の横顔の表情が象徴的だ。だが、深刻な展開に物語は入り込まない。夕飯中に思い出しているという状況により、虫や汚物に食欲を失ってしまう場面で、彼の真意への目覚めが妨害される。
 またここで注目すべきは、食事は室町の彼女がどうも作っているらしいという点である。室町は、彼女と安土を女性として共通項を見出そうとする。だが、どうも違う。それは、安土の存在感の大きさでもあるのだが、諦念めいた安土のふっきれたような言動は、彼女にはない。一体、安土の特殊性はどこに原因があるのか。読者にとっても、安土という存在の不確かさや、室町とどのような関係に発展していくのかが読めない展開が続く。
 巣立たせたツバメの死を経て、当たり前のように迎えてしまう卒業とあっけない別れ。そこで室町は、彼女の境遇を知らされる。安土は、この学校でただ一人の就職組だった。祖母の介護が彼女の人生に重くのしかかっているのは容易に想像できよう。
 ここで室町と安土にとって、ツバメを別物として見ていたという事実・視点の交錯が明らかにされる。安土にとってツバメの飼育は、祖母の介護と同意であり、その死もまた、安土にとってはいずれは訪れる祖母のそれであり、生かすことに価値があるのかないのか理解できないことだったのである。
 教師として未熟さを悟った彼は、その後、ベテラン教師からも一目置かれるほどの仕事ぶりを示すわけだが、物語の後半の展開は実際に読んで味わっていただくとして、ここでは物語の重点となる特定の構図に注目しよう。それもまた室町の彼女が関わっているからだ。
 「青に光芒」は、少女マンガの心理描写としておとなしめのコマ割りで展開される。心の大きな変化も淡々と描かれる傾向があり、キャラクターやコマが錯綜することもあまりない。朴訥としたモノローグに、コマの中の絵も落ち着いて描かれ、凝った構図も少ない。
 そんな中にあって、不意に絵が斜めに傾くことがある。キャラクターの心理として、それらは衝撃的な内面描写の表れである。ツバメに食べさせる虫を思い出してしまうコマがわかりやすく、構図が斜めになる。問題はツバメを巣立たせた直後の縦長のコマ、室町に数学準備室(雛を飼育していた部屋)の鍵を安土が返しに来る場面である。
 窓から室町の背を描きつつ時間経過の蝉の声で季節を表現し、画面の奥に安土がいる。これで安土との交友も終わるわけだ。だが室町は彼女に特別な感情を抱いてはいない。一体、この不安定なコマはなんだろうか。
 その後、ツバメを土に埋めた後の安土に遭遇した室町は、またも不安定な構図で、今にもよろけて転んでしまうように描かれる。ツバメの死の知らせと安土の衝撃的な発言が室町にして動揺を誘ったという直截的な読み方も出来るが、後にその発言が自分の祖母に向けたものだったことが知れるわけで、この場面の内面の揺れは物語にとって尋常でない。
 もっとも、答えは簡単である。この物語は、室町の回想という形式で描かれているからだ。
 終盤、彼の成長を表現する展開として、再び巣から落ちたツバメの雛と遭遇する。彼女とのデートの帰り道だった。彼女は「かわいそう」と言いながら、雛を持って帰ろうとする彼を諌めた、斜めの構図で、「早く捨てて」と。過去の自分と対峙した室町は、何も言わずにダッシュで家に帰った。雛を育てる室町の背景に彼女の影が見えないことから、ひょっとしたら別れたのかもしれない。とすれば、あの不安定な構図は、過去の室町と安土の関係に動揺する現在の室町なのかもしれないが、それはまあ穿ちすぎかもしれない。
 ともかく、それさえも小さな問題であるかのように、ラストの巣立ちが劇的に描かれた。最初の巣立ちの場面と比べると、描かれ方が真逆なのだ。空を舞うツバメ・空から見える室町の表情として描かれた最初の場面に対し、ラストでは室町がずっと巣立ったツバメを見上げているのだ。
 かつて巣立たせたツバメとの再会は死だったけれども、もし今度、巣立たせたツバメと再会出来たとすれば。その嬉しさを想像したかのような、室町のツバメとしての感謝の表情と安土の笑顔に、その後の二人の人生を想起してやまないのだ。
 ラストで再会するのは出来すぎだって? 何を言っているんだ、これは少女マンガなんだ、二人の恋愛を期待して何が悪い!
(2015.1.26)

戻る