「蝉時雨のやむ頃」

小学館 フラワーズコミックス「海街diary」1巻より

吉田秋生



 正直、吉田秋生作品とは「イブの眠り」でおさらばしていた。その1巻を読んで、もっとはっきり言えば表紙を見ただけで、もう嫌になった。「バナナフィッシュ」「夜叉」に続いて、また同じようなのをやるのかと、食傷だった。「海街diary」の評判もそれほど気にしなかったけれども、過去の作品と違うという報に接して、じゃあ読むだけ読もうかと、本屋で表紙を見たら、確かに今までと違う。キャラクターが前面に出ていない。鎌倉が舞台……「ラヴァーズ・キス」か……今の私にとっては「青い花」が先に脳裡に浮かぶけど、とにかく、景色を中心に据えた表紙に、今までとは違うよという作者の声を勝手に聞いて、期待して読んだわけである。
 というわけで期待通りの面白さだった海街diaryシリーズの第1作目で1巻の表題作「蝉時雨のやむ頃」である。
 15年前に離婚して家を出て行った父が死んだ。そんな香田家は、母も離婚の2年後に家を出、祖母もとうに亡くなり、三姉妹で暮らしている。父の顔さえ曖昧な三女・千佳、父の思い出と言えばやさしい父くらいしか思い出せない次女・佳乃、父について多くを語らない長女・幸。物語は佳乃を語り部とし、父の葬式を背景に、異母妹・すずと、幸の父への思いが、蝉時雨の「静けさ」のなかで、しっとりと浮かび上がってくる叙情的な作品である。
 私が感動したのは、すずが泣く場面である。まあ、ここしかないってところで、ために溜め込んでいた・我慢していた感情が一気に噴出す点でも、この場面の解放感には心地よささえ伴っているような気がする。父の死に対して感動がない佳乃と千佳の描写がぎゃーぎゃーとうるさいのも効を奏しているし、題名の「蝉時雨」が読者に与える影響も無視できない。すなわち、音である。
 劇中の蝉の声は「みーん」と「じー」である。書体も手書きと言いながら凝ることもなく、簡潔である。この単調な蝉の声が劇中で度々描写される。外に出た時はもちろん、夜中でも、どこでも、何かの拍子に「みーん」「じー」が描かれる。父が死んだ地・山形に着いた佳乃と千佳が、田舎の温泉町の駅での印象も「蝉うるせー」である。佳乃のモノローグも過剰と思えるほど挿入されている。説明過多な気がしないでもないし、作者も意想外の偶然かもしれないけど、劇中は全編にわたって、騒音やら雑音やらが響いている印象が強い。
 父の再婚相手の女性も亡くなっており、今の妻、すずにとっては義母となってしまった彼女は、夫の死の衝撃で泣き続けて周りに慰められていた。義母を「お母さん」と呼ばず、「陽子さん」と呼ぶすずの姿、それだけで二人の微妙な関係・否、おそらく義母は良き母かもしれないが、すずにとっては良きも悪くもない他人に過ぎない、その孤独感がセリフから感じ取れる。義母は泣き叫び、義母の連れ子の男の子二人ははしゃぎまわる、その中で泰然とした風のすずは押し黙って葬式に臨んでいた。
 すずと姉の幸を重ねる佳乃、そして夜勤を押して駆けつけて登場した幸、この辺でもう先の展開はおおかたが予想がついてしまうが、すずの気持ちを察する幸の反応は、佳乃たちのようにうるさくない。伝えるべきことは事務的な報告の趣で、無駄がない。うるさくないのである。では、幸がうるさい場面はどこか。冒頭、朝食の席で父の死を報告する幸は、千佳の食べ方にすばやく反応し、説明の合間に子どもをしつけるような口調で叱責する。口答えする千佳と無関心な佳乃、母と子の食卓のようだ。幸が妹二人をしつけていたことを象徴した場面である。この効果は、妹二人の素直な反応に現れている。同時に、すすがどのようにして育てられていた・少なくとも義母はすずとどう接していたかも浮かび上がってくる。説明が多いと言うのは、要は父と自分も含めた周囲の人物との関係性についての佳乃の解説であり、細かな動作やしぐさ等は、蝉の声のように画面に描写・染み込んでいるのである。
 駅について間もなく、すずが登場し、彼女に宿へ案内される。佳乃と千佳は当たり前のように「ありがとう」と返した。そう、当然の反応だ。対してちょっと照れているのか、よくわからない感じのすず、きょとんとしている気もする。また、これから帰る段になって改めて挨拶をする幸、すず・義母・義母の叔父の三人に深々と頭を下げ「父を看取ってくださって ありがとうございました」。この時も父の遺影を掲げるすずは、何か他人事のような顔である。すずにとっては、父を見舞ったり看病したり弟たちの面倒を見ることが当たり前になっていたのだろう。すずは、誰からも「ありがとう」と言われていないのだ。自分の行いが礼を言われるに値する行為だと微塵も思っていないのである。
 帰りの電車が来るまでの少々の間に、三姉妹は、すずに案内されて父が好きだった場所に連れて来られた。そこは、鎌倉を思い起こさせるような景色が見渡せる小さな丘だった。「みーんみーん」と被さる蝉の声。幸は、すずにまた「ありがとう」と語りかけた。泣いてばかりの義母に代わって、父を看病していたすず、それを察した幸は、今度は父に代わって「ありがとう」とすずを見つめたのだ(父の気持ちを代弁したかのように礼を言うのがポイントね)。佳乃と千佳の顔も1コマごとに描かれることで、この気持ちが三人そろったものであることがわかる(幸も少女時代に誰かに言って欲しかった言葉に違いない)。
 すずは涙を流しながら、蝉時雨の中で激しく泣いた。だがここに擬音はない。一切の音は描写されていない。マンガの力である。ここでどんな声が脳裡に響き渡ったのかは、読者ひとり一人のものだ。自然と響いていた蝉の声が突然誰かの泣き声に入れ替わる。この体験は、これまですずの感情に入り込めなかった読者を一瞬にして彼女と同化させる吸引力となる。物語の展開そのものはこうなると思っていたが、佳乃の視点に重きを置いていた流れが、突如すずになる。このどんでん返し(という言い方が適当かどうかはわかんないけど)は、すぐにまた佳乃のモノローグが入ることで正常の流れになるけれども、この一瞬によって、少なくとも私はすずのように激しく泣き咽ぶ感情を共有した。そして佳乃のモノローグですずの立場が解説されると、すずと一緒に(心中で)泣いたのが嘘のように、すずを客観視する自分がいたのである。
 劇中ずっと蝉時雨が響いていた私にとって、すずの泣いた場面こそがまさに、「蝉時雨のやむ頃」なのだ。
(2007.6.18)
戻る