「げんしけん」 斑目晴信の青春

講談社 アフタヌーンKC 全9巻

木尾士目



※本文中の画像は、講談社アフタヌーンKC「陽炎日記」「五年生」「げんしけん」からの引用です(引用した図を開く)。
目次
 1 はじまりはオタク観察
 2 走り始めたキャラクター
 3 斑目晴信の青春
 4 荻上の春
 5 コミフェス夏の陣
 6 斑目晴信の青春パート2
 7 恵子と長電話
 8 軽井沢妄想通り
 9 スー降臨
 10 斑目晴信の青春パート3
 扉(あとがき)



 木尾士目「げんしけん」は、2002〜2006年、月刊アフタヌーン誌で連載された青春マンガである。都心から距離を置く椎応大学のサークル・現代視覚文化研究会を舞台に繰り広げられた、オタクと呼ばれる人々の悲喜こもごもを描いた群像劇である。
 木尾士目は、デビュー作から一貫して20歳前後の若者の恋愛模様を描いてきた作家である。それも泥沼的と言ってもよい、男女の感情の機微を時に痛々しいと形容されるほどに描き尽くすがために、読者の・特に登場人物と同年代の読者にとっては受け入れ難く拒否反応を生じせしめ、また青春時代を過ぎた読者にとっては懐かしかったり青臭かったり、とかく描かれる物語そのものよりも恋愛に対峙する登場人物たちの言動が注視されてきた。一人ひとりの感情に土足で入り込んでくるような図々しさが常に付きまとっていたために、決して余韻は快いものではなかったのである。それでも木尾士目がそんな作風で描き続けられてきたのも、物語を構成する力があったからこそなのだろう。それが存分に発揮され、さらに発展した作品が「げんしけん」である。
 絵においても当然変化があった。服の皺や影、背景の描き込み、必要以上に引かれた斜線、ベタの強弱、そういった画面を濃くする要素は、画面構成の工夫や実際に描き込みを減らす等の「げんしけん」以前の作品からは考えられない演出によって目立たなくなっていく。それ以前の・主要を成していた会話劇は、男女のやり取りが中心であったが、「げんしけん」によって大勢の人間が一度にいろいろなことを話す群像を描かなければならない必然性から、連載を重ねる上で空間演出構成力を獲得していったと思われる。
 では、実際にどのようにして「げんしけん」という作品は完成されていったのかを見てみたい。


1 はじまりはオタク観察

 「げんしけん」の出発点はオタク青年の生態観察である。
 笹原はオタクとカテゴリーされる類の青年であるが、自らその輪の中に入る勇気がなかった。誰も知り合いのいない大学に入学したのを機に、彼は思い切ってその種のサークルに入会する決意を固めようとする。一方、春日部はオタクを自認する青年・高坂に惚れていながらも、彼のオタク癖を振り払う努力もむなしく振り回されていた――
 「げんしけん」の原点である。オタクであることを自覚しながらも恥ずかしさが先行して隠れている笹原・つまり自意識に翻弄される滑稽な男と、オタクの彼氏に翻弄される滑稽な女・春日部という対立軸がある。二人の人物を描写することで、内からの性癖(オタク)に一喜一憂する姿と外からの性癖に一喜一憂する姿が劇中になんらかの化学反応を起こすのではないかという期待もあろう。
 第1話は当然ながらそのような姿勢で物語は展開されている。1巻15-16頁で久我山が先ほどまで座っていたイスを笹原に譲る場面を見ると、まるでオタク久我山の無神経な様が強調されがちだが、おもむろに室内を見回す描写で笹原もまた同類の気配があることを示し、負の印象を拭っている。他人の言動を気にかけながらも、迸るオタク魂には抗いようがない、劇中で人気作品として度々話題にのぼる『くじびきアンバランス』というマンガに笹原は目敏く、斑目は外出する。しかし、この室内での会話はその後描かれることになる和気藹々さとは無縁の、どこか記号めいた空々しさがある。18頁6コマ目は「……」というフキダシが3つ、おそらく室に残った久我山、田中、会長のものだろう。笹原という部外者の侵入により膠着している雰囲気に飲まれず話題を提供する高坂とは対照的だ。3人(と言っても、会長は最後まで何者なのかはっきりしなかったが……よってここでは久我山と田中の2人)の沈黙は、笹原が同類であるのか判然としない故の緊張状態なのである。つまり、一般人を前にしたオタクの反応ということである。笹原が室内に入ってきたときに会話がピタっと止まったのと同じ理由だ。
 彼らの非社交性、というか人前で会話することへの抵抗が尋常ならざるものであることは、第2話でさらに強調される。前話でオタクと同類であることが証明され、「親父にもぶたれたこと無いのに」というセリフで室内・仲間内ではオタクの自分をさらけ出せるかもしれないと悟りかけるが、いかにもオタクに見える人(ここでは久我山)とすれ違ってもお互い声を掛けることもない。笹原にとっては、おそらく部室に出入りすること自体が恥ずかしいのだろう、高坂と学食を食べる場面(2巻38-39頁)において、笹原は高坂がオタクに見えないことを指摘していることからも、彼が同類と扱われることへの抵抗がうかがえるし、実際そのような回想もある(2巻41頁)。さらに春日部とその友人の会話をカットバックすることで、彼らと一般人の行動が比較がされる。
 間もなく笹原は高坂の部屋の散らかりよう(エロゲーやそれ系の本の山々)を見て、ようやく覚悟を決めるわけだが、覚悟とは単にオタクであることを自認するだけでなく、一般人・春日部とは距離を置く、邪魔はしないという表明なのである。
 笹原の覚悟はオタクであることの恥ずかしさを拭い捨てたわけだが、それでもそれ以外の人々・特にオタクの対極にあるだろう1巻64頁で彼らの会話を止めた若者たちはまだ登場している。外部の人間との接触が初期ではまだ描かれていたわけだ。次では春日部が高坂と買い物している場面も挟まれ、後にほとんど影を潜める久我山も太ったオタク代表のごとく付き合いにくい人として描写されている。中盤以降から消えてなくなるこれらの描写は、まだ作品の方向性が定まっていない・厳密に言えばキャラクターの個性が確立されていない状況下で、オタクという人種が日常をどう過ごしているかに眼目が置かれている。73頁で斑目の買い方を田中「生活費削っているみたいよ? バイトしてねーし」や、75頁で高坂「これ以上親父さんを怒らせないほうが……」というセリフからも、彼らの親の存在や生活の実態はほのめかされるものの、結局最後まで彼らの生活を支えたものは登場しない。作品の方向性がまだ流動的だった初期において、ひょっとしたら彼らオタクと親の確執なんてものが描かれた可能性もあったわけだ。

2 走り始めたキャラクター

 夏コミへの参戦等、オタクの階段を上る笹原。女オタク大野が加入し、コスプレの話題も登場、作品は部室内を中心に動き始めようとしていた。だが、まだ完全にオタクの理想郷は整っていない。春日部が現視研に入会していないからだ。そこでまず、部外者の一人として設定されていた春日部の孤立化が計られる。高坂と交際を始めることで彼女が部室へ頻繁に立ち入る理由は出来上がった。もちろんこれだけでも十分なのだが、第7話・元彼の登場で彼女の交友関係に変化を与えると、作品にとって決定的な足枷がはめられた。斑目と春日部の関係を進展し難いものとしたのであるが、詳しくは次節で触れる。
 ここでは春日部の高坂への想いが強固であることが語られる。元彼との関係をきっぱりと清算することで、読者は彼女の本気度を知る。この時点では物語がどのような方向に転がるかはわからない、けれども木尾氏のこれまでの作品を知る者にとっては、いつ彼女を中心とした泥沼の恋愛模様に突入するのだろうか……という奇妙な緊張感もあり、その不安の種を一つ消してくれたという意味で彼女の言動は、少なくとも今後は部室を中心に回り始めるだろうという安心感を与えた。
 たとえば、1巻の表紙が象徴的なのは、こちらを見る春日部と、彼女を見る笹原、ゲームに夢中な久我山と斑目という図である。当初笹原は高坂に対して劣等感を抱いている、自分が克服したいと常々思っていたことを軽々と飛び越え、おまけに彼女までいる。憧れといってもよい、笹原が春日部に好意を抱くという展開があってもおかしくはなかろう。中の表紙(1巻1頁・図1)では、春日部によって狭いテレビ(箱)の中にぎゅうぎゅうに詰め込まれたオタク4人(笹原・斑目・田中・久我山)から、オタクとは無縁の部外者に振り回されるオタクたちという図が想起される。けれども実際に展開されてきたものは、オタクに振り回される彼女という図が前面に出てきたのである。7話は、オタクと戯れる自分を元彼とは言え知り合いの一般人に見られてしまった恥ずかしさに満ちている、高坂に可愛いといわれながらも自分が同類ではないかと思われた……激する自己嫌悪。
 笹原の視点を軸としたオタク生態観察は、春日部をいじることの面白さに移行していく。これはまんま彼女のキャラ立ちをも意味する。いじりいじられていくうちに春日部の個性が際立ってくるわけだ。とりわけ2巻では彼女の視点が軸となってオタク観察が描写されることになる。そして彼女と同調するように周囲のキャラクターも変化していくのだが、この変化を可能とした背景には、木尾氏の画風の変化があった。
 眼である。木尾氏の描いたキャラクターの変化をざっと見てみよう(図2-1〜2-4)。図2-1からデビュー作「点の領域」(1994年)、「陽炎日記2」(1996年)、「五年生」(1998-2000年)、「げんしけん」である。眼の描写がだんだん簡略化されているのがわかる。特にアップになった時の相違がはっきりしていよう。瞳孔はもちろん、虹彩、瞳の輝きと少女漫画を想起させるほどの描き込みである。それがだんだんと薄れていく。「げんしけん」ではアップ時でも瞳だけしか描かれない、黒目の中に白い小さな点が基本形となった。
 鼻も変化している。三角形っぽかったり、鼻の輪郭をなぞる程度だったり、そこにトーンを貼ったり斜線を加えて鼻の凹凸・陰影を表現していたのだが、「四年生」から鼻の穴を描き加えることで(図2-3「五年生」の鼻の描き方)、トーンや斜線が顔に乗ることが減っていく、無駄な線が無くなっていくのだ。「げんしけん」に至ると、初期のスタイルと鼻の穴を描くスタイルの両方を器用に描き分け、しかも少ない線で鼻の凹凸を表現できるようになり(輪郭の太さで表現している)、「陽炎日記2」のような眼の色で表情を表現するリアルさを失いながらも、多様な眼や鼻を描き、あるいは描かず省略する顔も描けるようになり、いわば記号的な表情を手に入れたわけである(なお、カラー原稿の場合は虹彩等もしっかり描き込まれていることが多い)。わかりやすい例が田中である。当初彼は目を開いている、どちらかというと片目を閉じて物を見るような癖が設定されていたと思われるが、第3話からはほとんど閉じっぱなしである。
 下手すれば、みんな似たような目になってしまうところを、そうしたちょっとしたところで違いを見せ、顔を描き分けている。表情の変化もリアルさに求めず、記号的な表現でもってわかりやすさを優先させると、黒目や点目にまん丸目などの変化も容易く描けるようになっていった。春日部がいうところの「オタクくさい」キャラクターが劇中で完成されていくのである。スー登場の土台は、この時から整えられつつあった。

3 斑目晴信の青春

 斑目晴信、現視研二代目会長にして「げんしけん」の影の主役とも言える彼は、恋愛という木尾氏が最も得意とする主題に組み込まれていってしまう悲劇を体験する。ロリを自認する彼にとって、また読者にとっても、第14話は衝撃的だったろう。
 斑目が身近な人間の恋愛を体験するのは第13話である(第12話でも目の前でいちゃつく高坂と春日部を見てはいるが、二人とも異質な存在なので……)。大野が作ったガンダムのプラモ・グフが春日部のぞんざいな扱いによって完成間もなく壊されてしまう。モデラーとしての誇りと大野への好意をない交ぜにした田中が激昂しかけたところを察した斑目は、冷静な口調で春日部を諭し、田中の感情を和らげる。斑目だけでなく周囲の者も感じとったに違いない田中の恋情、この前後から物語は、春日部のキャラ立ちから斑目の感情に移行し始める。
 思えばそれ以前の斑目は春日部を異性として特に意識する描写もなく、普通のエロ本なんて持ってねーよと彼女の前で言ってしまえるほどのオタク魂があった。高坂を煽って付き合わせるきっかけを作り、ネコ耳を被せ、「ぷよぷよ」を教えたり、彼女をオタク道にあわよくば引きずり込んでやろうという意志さえ垣間見せていた。
 7話で春日部の元彼に遭遇してしまう斑目は、ここでもネコ耳を被らせて追いかけられるといういたずら心を見せる。彼女に突っ込みを入れられることを楽しんでいる素振りがある斑目だが、この姿が元彼に目撃されてしまう。あ、やべっと事態の深刻さを理解するも遅し、ここでは春日部のいろいろな読み方が可能だが、たとえば斑目が彼氏だと思われたとか、オタクと戯れる姿を見られたので自分がオタクと思われたことのショックだとか、ともかく彼女は高坂にしがみつかざるを得ない袋小路に追い込まれていった。からかい甲斐のある一般人・春日部がこの後、高坂の趣味を理解する動きを見せるのも必然だ。第8話の表紙で「幽明の恋文」という少女漫画を読む等、部室への出入りが当然のものとなっていく。
 その少女漫画を読みふけるところに遭遇した斑目は、メジャーな漫画とはいえ、高坂が帰った後も部室に残って夢中になっている姿を見て「ある意味ウレシイか」と思う、オタク文化圏への歩み寄りを感じたからだろう。だが、エロゲーマニアの彼にとって悲劇といえるのは、彼女をゲームのヒロイン化して会話をシミュレートさせてしまったことである。以降の春日部は文字通り斑目のヒロインとなってしまうのである。
 第15話、海に行く話でも斑目は春日部を意識しまくっている。帰りの電車内で笹原との会話(図3-1)、笹原の言う「どっちのですか」は春日部と笹原の妹・恵子のことだが、春日部と大野・特に春日部の水着姿を期待していた斑目には恵子の姿なんぞ眼中にない。次頁で恵子のアップが入り、そういえばこいつもいたなと斑目は頬を赤くする(この頬の斜線は顔の輪郭をはみ出すくらいで、ほんとに多用されるんだが、これも写実的な描写から遠く離れた結果出来たことだろう)。
 さて、斑目が春日部への恋心を確かなものにする回が第19話、コスプレした彼女を見た瞬間だろう。それまでは確かに意識している描写を施しながら、まだ彼自身が確信できないところがある。第18話で煙草の火の不始末からボヤを起こしてしまう春日部を斑目は危ないってと肩をつかんで火元から離すと、俄かに「うわー」と叫んでしまう純情さ。おそらく彼が彼女に見せたはじめての男らしい態度であろう(オタクではなく、女性に接する一般男性が見せる態度が自然と受け入れられるのは、これが最後となる。以後、春日部は、斑目を男性として意識した時の態度に変化を見せるわけだが、これは後述する。つまり、この時の彼女は、まだ斑目をオタクだけの存在としてしか認めていないということ)。
 そんな密やかにしていた想いは、第20話、斑目の部屋の中で行われた現視研の会合で周知に晒されることになる。「最後の砦」を探ろうと斑目を机から退けようとするも、斑目は思わず彼女の腕を力いっぱいつかんで引き剥がそうとする。「痛っ」とひるむ彼女に斑目はたちまち顔を赤らめてしまう。神妙な面持ちでそのやり取りを見詰める笹原たち……ここで全員が斑目の気持ちに気付いたかどうかは断言できないが、まあこの辺が妥当だろうなー。
 で、木尾氏が容赦ないのは、続く第21話で落ち込んだ春日部を描いてしまう点である。それに気付く高坂と、気付かずにいつもの調子でからかってしまう斑目。斑目にとっては高坂と春日部の関係を見せつけられた、試練の場となった。高坂と春日部が去っていく後姿を見つめる斑目の表情(図3-2)……もう本気の顔だよな……
 彼の想いが知られていると具体的に描写されたのが、田中と大野が付き合っていたことが判明する第23話である。そのことを久我山に話ながら自分には話さなかったことに少なからず動揺した斑目は、無邪気にはしゃぐ春日部たちを尻目に部室を出る。春日部は彼の態度に「まさか……大野の事 好きだったとか?」と言うと、「それはないでしょ」と笹原が即答する。あ〜、もう高坂以外のみんな知ってるっぽいな……と思うんだが、どうだろうか。
 さてしかし、高坂の感情が読めないのは何故だろうか、なんて大げさに問題提起するまでもなく、汗が描かれることがほとんどないからである。冷や汗にしろ慌てるにしろ実際の汗にしろ、高坂は描かれないのが基本である。春日部と「ぷよぷよ」をしたときに見せる汗くらいで、他は夏の暑さに皆汗まみれの中であろうと、気まずい雰囲気の中で皆冷や汗まみれであろうと、ひとり彼はさわやかに笑っているのだ。頬の斜線も控えめに描かれることが多く、内面を表に出さない設定がなされている。これはつまり、内面描写は目だけでなく汗や頬の斜線にも依っているともいえる。斑目が見せる春日部への態度も、その二つの記号的表現が重きをなしていたわけだ。

4 荻上の春

 記号的表現による「オタクくさい」作画の完成に加えて無視できない点がセリフ運びの妙である。まあ、これが木尾氏がデビュー当初から持っていた上手さであるんだが。木尾氏のコマ割は平均すると一頁5コマである。これは「五年生」から変わっていない。その前の「陽炎日記」「四年生」になるともう少し増えるのだが、「げんしけん」以前にコマ割の様式は整っていたと言ってよい。でも個人的に、「五年生」より「げんしけん」のほうが密度が濃く内容もまとまっている印象が強い。
 似たような場面を比較してみる。「五年生」・主人公明夫がアダルトビデオを借りる場面(1巻152-156頁)と「げんしけん」・笹原がどんな同人誌を買うか考える場面(1巻70-72頁)。前者は5頁全32コマ、うちセリフがないコマ4コマを除くと、1コマ当たりのセリフは約24.5字になる。後者は3頁全15コマ、うちセリフがないコマ2コマを除くと、1コマ当たりのセリフは約38字。密度の違いがはっきり出た。これは極端な比較だけど、たとえば笹原が初めてのコミフェスで同人誌を買い漁る場面(1巻123-125頁)だと3頁13コマ、セリフのないコマを除くと1コマ平均26字になるが、セリフのないコマは5コマもある。
 「五年生」までは、大学生のたわいない会話の内容から各キャラクターを肉付けしていったわけで、そこに現実性を醸す試みがなされていた。その分、描写が淡々となる嫌いがあった。実際単調なんだが。けれど、「げんしけん」で行われるたわいない会話は、ほとんどがオタクに関わる・アニメやエロゲーなんかについての議論になりやすく、実際その手の語り好きが多く、自然とセリフの量も増えていく。けれども単調さを感じさせないために、セリフのないコマを増やしている。これが会話に間を生んでいるわけだ。さらに、読者にとってはキャラクター達が何について詳しく論じ合っているのかはよくわからないが、とにかく濃いオタ話をしているんだろうという意味合いを強めるほうが大事でもある。会話の内容に一貫性を保つために、『くじびくアンバランス』について詳細な設定が本編外で行われているものの、どっちかっていうと読者サービスという面が強い。つまり「五年生」では読者も何かしらの共感を示せた会話も、「げんしけん」の架空の作品についての会話には共感し難いだろう(だからこそのオタク生態観察なわけだが)。
 というわけで第24話で新入生・荻上が登場する。オタク(というか腐女子)でありながらオタクを嫌いだと宣し、時に直情、現場から逃げたがるやっかいなキャラクター、これが初登場時の印象である。これは、笹原が初登場時、オタクであることを隠しながらも欲望を抑えきれずににじみ出てくる構図と相似している。笹原→春日部→斑目と動いた物語の軸が、ここで再び荻上・つまり初期の笹原に回帰したわけである。
 笹原との違いは彼女が腐女子であるという点、さらに東北から上京してきた何やら神妙な過去を抱えているっぽいという点であろうか。だが、最も大きな違い・これは他のキャラクターとの違いにも通じるけれど、眼の描写である。木尾氏の顔の描き方の変遷については前述したが、荻上の眼はほとんど黒一色である(図4-1。彼女もカラー原稿では虹彩・瞳孔は描かれている)。当初はおそらくコンタクトを付けているっていう理由だったかもしれないが、6巻76頁ではコンタクトを外していながらも黒目のままなので、彼女の眼は黒目という設定なんだろう。
 ともかく、荻上の眼には白い点・輝きがない。これはもうほとんど内面描写を拒絶している。夏目房之介はBSマンガ夜話「西原理恵子「ぼくんち」」の回で、「ぼくんち」に登場する炭団目(黒く塗りつぶされた目のこと)について、「彼等(永島信二や岡田史子)が相当危ない目を描く時に、心理的な危機とか、精神的にちょっと向こうにいったような目を描く時に、表情が読みとれない、炭団のような丸い目を描いたことがある。それに近いものがあります。」と語っている。黒目が全てこの発言に基づいて描かれているわけではないけど、いみじくも彼女の黒目は、彼女の過去を知れば知るほど、これしかないと思われるほどに描かれた眼である。
 これは別にこじつけではなく、荻上は後に笹原と付き合いようになるわけだが、この前後の描写を見るに(図4-2図4-3)、意図されていたものだと知れよう。彼女は笹原と交際することで内面(オタク性)を獲得(または過去と向き合う覚悟を)したわけである(以後、荻上の目には白い点がほぼ描かれることになる)。(蛇足:7巻45頁2コマ目(図4-4)でも大野に本音をぶつけた一瞬、荻上の目に白い点が入る。以降、大野とは仲良くなる。その前にも白い点が入ることはある、当初は本心を見抜かれたときや本音を言おうとした時に、そのような眼になる設定だったのかも)。

5 コミフェス夏の陣

 斑目の後を継いで会長に就任した笹原が勢いで宣したコミフェス参加が現実のものとなり、現視研はコスプレ以外の活動に初めて挑むことになる。だが同人誌作りは遅々として進まず、事態は切迫していた……という感じで第28話が始まる。ここでは、その対策会議の模様を分析しつつ、複数のキャラクターが会話する際に行われているコマ割や構成、間の妙味について考察してみる。
 会議は斑目を議長とし、彼の右手から笹原、荻上、春日部、高坂、田中、大野、久我山という順に机を囲んでいる(朽木は逃亡)。主な構図はやや斜め上から見下ろすか、真横(キャラクターと同じ視線)からの構図である。「げんしけん」当初は真上から見た構図もあったが、狭い室内で多量のセリフを詰め込んでわいわいやっている感じを出すためには不向きと見たか、真上からの構図はほとんど消える。構図を変えて何かしらの効果を狙う一例として、時に図5を挙げとこう。図5-1では春日部の斜め後ろからの視点で笹原との距離感をあまり感じさせないようにしている。同じ構図のまま図5-2のように後ろに下がる絵では距離感を出しにくいから、視点を移して物理的な距離を表しつつ、図5-1の接近具合との比較もあって、実際以上に離れている感覚を与えている。心理的距離感も同時に演出しているわけだ。
 全体の位置を示した後に、斑目の号令の下で会議が始まる。中心になるのは責任者たる笹原と描き手の一人・久我山のやり取りである。かなり激しいやり取りが5頁続く、セリフの量も多い。時折他の参加者の表情がカットバックされるが、ほとんど一言もしゃべらず汗をかきまくりだ。そんな中で何か言いたそうな荻上の表情が印象深い。セリフのないコマもなく、沈黙の間は全くない。笹原の憤りと久我山の諦念っぷりが強調されていく。
 お互い一通り言い終えたところで沈黙する。向かい合う笹原と久我山の距離感が横一杯のコマで表現される。間には居たたまれない感じの斑目。次に田中と大野の表情。高坂の表情、春日部の表情は別々のコマだ、二人が違うことを考えているってことだろう。冷静に事態を見守っているのか無頓着なのか冷や汗も何もない二人の顔、春日部は高坂ばりの冷静さでいる。落ち着かない表情の荻上。先ほどまでのセリフの量があるだけに、この無言の5コマは、あたかも先ほどと同じ感覚で読んでしまうだろう。
 斑目が口を開いて打開策を提案するが、笹原と久我山に妥協点は見出せず、同人誌作りは行き詰まりかける。そこに荻上がようやく希望を述べる、足りないページは私が描きましょうかと。しかし笹原が却下、途端に無表情になる荻上の気持ちを春日部は見逃さない……
 と、各キャラクターの表情を解説したわけだが、前述で簡略化された顔の表情に触れながら、何故これほどの表情を想像(妄想?)することができるのだろうか。パターン化されているわけだから、表現にも限度があると思われるだろうか。だが、実際は全く逆なのである、パターン化された表情だからこそ、周囲の状況から表情の意味を考える読み手の意識が働くのである。いや、ほんとに。話は簡単である。キャラクターに描かれた汗、これが実際に流れている汗か否か、読めば見当がつくだろう。顔の表情もそれと一緒で、あの場面とこの場面に全く同じ表情の顔が描かれていたとしても、前後の流れによって表情が意味するものは変わるのである。これはマンガにも文脈がある証左なのだ。読者は知らず文脈を組み立てて物語を構成し理解に役立てているのである。
 さて、笹原と久我山のやり取りは互いに中傷めいたところにまで発展し、荻上が泣いてしまうという事態にまで及ぶ。ここで場の支配が春日部に移行する。まあ、もともと斑目が仕切りきれてなかったんだか。彼女は締切日を指定し笹原・久我山・荻上に残りの頁を埋めるよう命令、まさに鶴の一声で会議はまとまるのであった。
 斑目の頼りなさは図6が象徴的である。図6-1では、まだ会議の中心たる存在でいようとしているが、主導権が春日部に渡ると、図6-2の立場になってしまう。これ、図6-1の視点が笹原と久我山が立ち上がったために上に移動しているだけなんだけど、図6-2で中心にいるのがコマからはみ出して描かれた春日部であることは一目瞭然である。興奮の余りに立ち上がった笹原と久我山を演出することで、斑目を動かすことなく、でも視点をちょっと変えるだけで、彼がまるで落ち込んだか己の情けなさに縮んだかのような印象を与えるっていうのが演出の妙なんだろうな(斑目の表情がはっきり描かれるのは2頁後のこと。それまでは後頭部の汗だけしか描かれていないところも、彼の立場のなさがうかがえる)。

6 斑目晴信の青春パート2

 第32話「フタリノセカイ」は、個人的に「げんしけん」の中で屈指の出来であると思う。高坂と春日部を支配している関係を、高坂を登場させずに斑目の感情によって演出する、彼氏の存在の大きさを思い知る斑目の悲哀が真に迫ってくる。
 就職が決まらない斑目。春日部への想いを断ち切ったつもりでいる(別にそれをほのめかす描写があったわけではないけど、私が勝手にそう読んでいるだけね)彼にとっては、このまんま互いにからかいあえる関係が理想なのかもしれん。一般人とオタクの間に横たわる無限に思える距離、互いに理解しあえないことこそが安定した関係を保つ。斑目が告白とか高坂との仲を裂こうとかいう手段に訴えず、春日部と一定の距離を置くことが出来るのも、その距離感があったからこそ。しかし、春日部にとっては高坂との付き合いを通してオタクとの接し方に慣れ、その価値観に対してもある程度の理解を示そうとしていた。かつて春日部を意識する以前、ゲームを教えたりアニメ文化について力説したり出来たのも、単にその距離感を知っているが故の、一般人は深いところまで理解を示しはしないという楽観があった。事実、彼女がその距離を短くする手段は、決まって暴力(というと過激だが、要は激しい突っ込み)だったし、オタク談義に参加できないことも知っていた。
 第26話で斑目はその無限の距離を自ら縮めてしまう行為に出る。本人にその自覚はないが、安い服で身を固めた「オタクファッション」を春日部に小ばかにされた彼は、思い立って服を買う話である。オタク以外の部分で春日部に評価されるということで舞い上がってしまったのだろうか。彼は新しい服がちょうど欲しかったというもっともらしい理由を言い聞かせて出陣した。オタク斑目にとって一般人との溝を埋めるための努力が並大抵のものでないことが描かれる。結局購入した服もアキバ専用服になるというオチが用意され、オタクの性が哀しく描かれるのだけれども、彼にとっては、一般人もその溝を埋めるのは容易ではないと思っていた。
 互いに歩み寄り難い距離、ところが春日部にとってその距離は無限ではなかったわけだ。32話に戻って、斑目は言う、「ちょっとした希望」と。
 彼女が高坂と楽しんだゲーム、それ自体は大したことではない。高坂のオタク趣味に一部とはいえ同調した春日部、これはひょっとして自分のオタク趣味にも何かしら理解を示してくれるのではないか・もっと飛躍して、俺は彼女と付き合える可能性がほんのわずかとはいえあるのではないか、という叫びである(後に木尾氏は、斑目と春日部をくっつける展開を模索していたとほのめかしていることからも、これは作者の叫びと捉えることも出来よう、ま、本編とは無関係だけど。7話の元彼との関係がすっぱり切れてなければ……斑目が余計なことしなけりゃ……読み返すたびに不憫だよな)。
 ここで冒頭の就職に悩む斑目を思い起こそう。彼の悩みは内定が出ない焦りとかそんなんではなく、春日部との関係をどうするかという一点に集約されているといっても過言ではない。この時の彼は、春日部と顔をあわせる機会がないだろう地へ就職するか、それとも彼女とまた会える場所(大学の近場)にするか(これが「フリーターでも食っていける」発言に繋がる)、あるいは大学の近場にある会社に就職するか、全てが彼女を中心にしていたのである。で、希望を見出した彼はちゃんと就職口を探そうと語り、実際に大学から歩いて10分、という会社に就職するのである。斑目たちの卒業式で、彼が就職できたことを告げる場面・6巻155頁で春日部と対して思いっきり赤面するのも、全てはこの回の話を踏まえている。
 帰りの電車内で一般男性らしい振る舞いを見せようと空いた席に座るよう勧める斑目だったが、春日部は「オタクくさい」と言って拒む。茨の道は涙なくして見れん。

7 恵子と長電話

 32話から恋愛色が濃くなっている展開が続いている。笹原の妹・恵子が半ば主役となっている第35話もその流れにあった。33話、34話あたりから荻上が笹原を見る態度に何かしら変化が表れ、読者にも彼女は笹原に好意を抱いているっぽい予感・期待を与える。27話で原口の申し出を頑なに断る笹原の姿勢に感心する荻上の表情(5巻69頁)がすでに兆しかもしれないが、少しずつあからさまになっていく荻上と笹原の関係には、当然恵子も気付くことになる。6巻115頁(図7-1)である。笹原本人はまだ荻上を意識していないが、荻上の態度から咄嗟に察するあたりは兄よりも恋愛経験豊富な妹である。120頁で兄に「彼女できた?」と訊くのも、図7-1があってこそだ。兄は荻上の気持ちに気付いていないのか? と本当は訊きたかったのかもしれない(結局この問い掛けは7巻70頁「もう二人って付き合ってんでしょ」発言につながっているわけだ)。
 恵子は春日部同様にオタクに関心のない一般人・むしろオタクを蔑視する態度さえ感じられた初登場時の印象も高坂に惚れたことで兄や大野からオタク趣味についての興味を覗かせはじめる。そういう意味では春日部よりも積極的である。だがやはり一般人とオタクの壁もほのめかされている。斑目の・オタクはなろうと思ってなれるものではなく気付いたらなっている旨の発言もあるとおり、オタクになりたいと気軽に言う恵子には、春日部にオタクではなく男としてみてもらおうと努力する斑目の切実さは感じられない。部室にやって来た恵子に背を向けてゲームをやり続ける斑目と朽木の態度を見る限り、彼女はやはり一般人でしかないのだ。
 思えば笹原は、オタクがのこのこ来るとは考えられない海岸で斑目ら先輩たちが臆するのも構わず海を楽しんでいる風だし、春日部が一番マシという理由で笹原の隣に座ろうとしたりと、恵子という妹の存在が彼のオタクっぽくない雰囲気を担っていたのかもしれない(そんな雰囲気があるとすればの話だが。実際の話、彼は妹がいたからこそ一般人のオタクに対する反応に自意識過剰とも考えられるわけで)。
 というわけで35話は笹原が兄として・一般人としての反応を見せる挿話でもある。受験なんて無駄だと真面目に言う兄に対し、うるせーサルとおどける妹。とか言いながら受験を控えた妹がゲームをしていることにボケと叱る兄。受験は冷やかしでやるもんじゃないと兄に諭されて「わかってるよ」と神妙に応える妹。その背中から妹の決心の程を察する兄。妹思いのいい兄貴ではないか。最後でつまらぬ慰めをして失敗するところ(図7-2)も笹原らしい(蛇足:これと似た場面が「五年生」でもある(図7-3))。
 では恵子が春日部に電話する場面をざっと分析してみよう(ちなみに、本編では電話で会話する場面は少なく、今回の恵子の長電話が本編中、携帯電話で話す最も長いものである(次が1巻の春日部と高坂の話かな)。それだけ部室でいろいろと話をする場面が多いということだ。「五年生」のときなんか電話で話し合う場面だけで一話くらい平気で費やしてたからな……)。
 恵子にとっては、恥ずかしさと兄の態度への少しの苛立ちもあったのだろう、春日部への電話を言い訳にほとんど、兄に言いたいこと・本心を吐露している。笹原もそれに気付いているらしいが。その前に、恵子が電話した直後に笹原が春日部と番号交換していたことに驚いている、そして高坂の番号は知らないようだ、と思う。ここに読者は引きずられる、高坂が電話に出ることはない、と。つまり恵子と同一化するわけだ。春日部に対して一人喋り捲る彼女、セリフのリアリティ(本編では影すら出てこないキャラクターの、親の存在がはっきりと明かされる数少ない例である。それだけ彼女の切迫感が現れている)も、春日部は寝ていた、というオチでまとまるかと思いきや、高坂が電話に出ることであらぬ展開に至る。
 斑目がほんのわずかな光を見出したのとは正反対に、恵子は高坂への想いをほとんど断ち切る。一瞬心華やぐも二人の関係を改めて把握してしまう。これは読者も同じだ。オタクの思考回路には一定の距離を置き、あくまで観察している風を崩さない描写であるが、一般人の誰もが通るかもしれない恋愛に関わる心理については、執拗な描写を連ねて読者にキャラクターの心情を同化させる手腕は、「五年生」で散々色恋沙汰を描いてきただけに冴えている。
 ここで注目したのが6巻124頁3コマ目(図8-3)である。木尾氏のフキダシのスタイルにはデビュー作から変わらない原則がある。コマの外からの声・コマの中に描かれていないキャラクターの声は外枠を描かない(図8-1が「点の領域」から、図8-2が「げんしけん」から)。もちろん例外はあるが、その例外の一つが図8-3というわけである。となると、このコマの恵子のセリフには単なる内容どおりの意味以外にも何かあると考えられないか。笹原の前を歩く恵子の視点ではない、これは兄に聞かせようとしつつ、「落ちたらどーなんのー」という後ろ向きな気持ちを微妙に表現している、というのは穿ちすぎだろうか。次頁(図8-4)で試験会場に向かう人々の背中に向かってのセリフからも、今度は前向きな発言……考えすぎか。

8 軽井沢妄想通り

 斑目・久我山・田中が卒業し、笹原が四年生となり就職活動のため会長を退き、新会長に大野が就任して次の物語が転がり始めた。サークル内の恋愛に比重が置かれつつあった6巻から、物語の軸は笹原と荻上に焦点を絞り始める。
 第39話で荻上への想いを明示された笹原。二人の距離の描写は他(二人の距離・笹原荻上編)で述べているけど、さらに突っ込んで第46話「戻り橋」を追ってみる。
 46話の前に予習しなければならない挿話がある、第38話「こすけん」である。大野と反目していた荻上が、彼女に対してすこーしではあるが心を開く・いわば告白されてそれに応えるかのような場面だ。コミフェスに当選して同人誌を作ることに喜ぶ一方で本当に作ることが出来るのか不安でもある。荻上は大野にコスプレする恥ずかしさについて問いかけると、彼女は、当然恥ずかしいと答えた。自分の発言を真顔で聞く荻上に心意を汲んだ大野は、「やおいを描くのが恥ずかしい……と」と先読みする。言いたい本音を人に言ってもらう、という荻上の性格(これもツンデレ?)がよく表れている。これは後に笹原とのデートなどで遺憾なく発揮されるわけだが、複雑な過去も含め、笹原の苦難はもう既に用意されていたようだ。
 二人の会話は5節で触れた図5-1と図5-2に拠っている。基本技なんだね。距離感の演出はこの回も自在に構図を操っている。最初の図9-1、これが二人の実際の間隔である。これが構図を変えることで・図9-2のように近づいたかのような印象を与える。実際、荻上は大野のコスプレをする時の本音に真顔で応える。席も立たず、大きなリアクションもない。彼女が心理的に近づいたわけだ。しかし、大野から冗談交じりにコスプレを勧められると再び荻上の気持ちが遠ざかる、図9-3だ。
 荻上の気持ちのゆれが、大野との距離感で演出されている。図9-4に至ると、実際にはありえないほど顔を近づけていることがわかるだろう。小さなコマに二人が収まる程度に描き、場が白けた時や変化があったとき我に返ったときに図9-3のような横長のコマが入り、二人の物理的な距離感が描かれる。実際には近づいても遠ざかってもいないのに、演出で心理的な距離感が同時に描かれているのである。
 という点を踏まえて46話を読むと、距離感の演出意図がなんとはなしにわかってくる。まず、最初は二人が1コマに描かれることがほとんどない。だから二人の間隔がどのくらいあるのかは、はっきりさせない。あくまでも物理的距離を意識させたままにとどめている。図10-1が扉、図10-2で荻上と対面に移動する笹原が描かれるが、以後のコマには荻上か笹原のどちらかしか描かれない。態度を硬化させたままの荻上と、彼女の内面にまで立ち入ることが出来ない笹原のもどかしさ。薄暗いという設定の中で、距離感は曖昧にされたままだ。図10-3で決定的かと思われる言葉が発せられた。この絶望的な距離感はめくり効果もあって絶大だ。
 笹原は、ここで荻上の内面に踏み込んでいく(図10-4)。構図がようやく二人を捉えた、改めて好きだと語る彼。
 さてしかし、ここで38話(を含む本編の会話場面)と46話の大きな違いがあった。本編の会話は多くが部室内であるからして、キャラクターは皆椅子に座っている姿がほとんどだ。だから顔の描写に力点が置かれるのも得心する。では立ち話のときはどうなるかというと、全身が描かれる。顔を隠し続けている荻上。これは泣いている顔を隠す意味もあれば、自分の本当の姿を晒したくない意味もある。だが、縦長のコマで全身が描かれると、横長のコマとは別の、隠しても隠し切れないやおい好きがにじみ出てくる(図10-5)。
 たじろいだ笹原は、また少し離れてしまう(図10-6)が、彼はそれでも彼女の妄想をも受け入れる決心をする。笹原「妄想は誰にも止められない」(図10-7)、これが38話の荻上の言葉(図10-8)を受けているのは言うまでもない。

9 スー降臨

 表現の描写の変化とデフォルメの多用、それに伴って丸みを帯びていく輪郭線は、各キャラクターの印象をやわらかいものにしていった。春日部の鋭利な性格も顔の輪郭が丸くなっていくのに合わせて、文字通り丸くなっていく。そんな「げんしけん」世界が確立した中で登場したのが大野のアメリカの友人・スー(スージー)である。
 スーは初登場時からリアルな顔を持っていない。昼休みに斑目が呆けているところへ突然やって来た同じ友人のアンジェラの目、鼻、口唇がそれらしく立体的に描かれているのに対し、スーはいきなり記号的な顔立ちで登場する(7巻103頁・図11-1)。服装も白っぽいものが多く、簡略化されているかのような感じである(キャラクターの顔以外の描写は現実的に描かれていることが多く、セリフとともに作品のリアリティを支えている)。そして某アニメ等のセリフをコミュケーションの一部として活用している点からも、存在自体が記号的とさえ言える。
 制御されているとすれば感情表現だろう。彼女には汗が描かれることがほとんどない、現実に流れる汗くらいである。「げんしけん」における表情の二大要素(汗と頬の斜線)の一つを欠いたがために、何を考えているかわからないのだ。大野やアンジェラによる英語の会話も、アンジェラは横書きの和訳がセリフとして発せられるが、スーの場合は、それがない。彼女の感情は全てオタク知識に委ねられている。よって、本編で彼女の発言を楽しむには、それらのネタ元をあらかじめ知っているか否かが問われる結果となった(私もわかるネタがいくつもあったので、そんな濃い知識ではないんだろうけど、でも知っているのと知らないのでは、スーのセリフの面白さは段違いなんだよな)。
 排除された感情の変わりに読者に訴えかけてくるネタ元に基づくセリフ。オタクを観察していたはずの読者が、スーという鏡に映された自分を覗き込んでしまうかのような錯覚がそこに生じる。このネタわかる自分も、十分オタクなのか? と。作品世界に進入する入り口でもあるわけだ。
 そんなスーが、設定を変えずに感情表現をする話が第50話である。冬のコミフェスのために再来日したアンジェラとスー。前回の来日時に読んだ荻上の同人誌に惚れ込んだスーは、荻上になついてしまう。だがスーは、笹原が荻上と仲良くしているのが気に食わない。「あずまんが大王」の某セリフを引用しつつ笹原の腹に一発パンチを加える。けど、そんな泥臭い感情なんぞ微塵も感じさせない。あえて受けた笹原でさえ、それに気付かないし、ネタ元への拘泥がスーの言動にも必ずあるはずの感情を相殺しているのである。
 スーに潜む心意を見えにくくしている装置は、何を考えているかわからないキャラクターを、何を考えているかどうでもいいキャラクターと錯誤させる。荻上の同人誌を受け取って無邪気に読みふけるスー、まるで保護者のような大野の態度、これらが荻上(読者)を安心させる。スーは子供だ、と。スーの髪の毛にドライヤーを当てながらひとりごちる荻上の言葉は、まさにその安心感から生まれたものである。しかし荻上は、スーがオタクを映す鏡であることに気付いていなかった。彼女の言葉に頬を染めていくスー。スーは日本語わかるんじゃね? そういえば「メール来テタヨ」とさっき言ってたし……と脳裡を巡るであろう伏線に、読者は荻上と同じ驚きを味わうわけである。
 さらに続けて晒される笹原と斑目のやおいネタのスケッチ。シャワーを浴びる前のスーの2コマ(図11-2)が、自分ではなく笹原に好意を寄せていることへの落胆であること(と思うんだが…)は気付きにくいものの、荻上の「(スーもいれば)私もきっと楽しい」(図11-3)という発言で、彼女の好意に余計に感激したんだと思われる。何を考えているかどうでもいいという感覚は、キャラクターが何かを考えていたと悟った時、瞬時に深読みを促してくれるものでもあった。
 記号的な造形で油断させつつも、内面には複雑な思いを抱いているという、まぎれもなく木尾マンガのキャラクターである。

10 斑目晴信の青春パート3

 成田山に詣でる現視研の面々、スーとアンジェラに卒業した斑目・久我山・田中も加わり、「げんしけん」の主要キャラクターが一堂に会した第51話から斑目の恋情が再燃する。軽井沢合宿時で、笹原と荻上をくっつけようという春日部の残酷な頼みごとに首肯するも、内心穏やかではなかった彼である。それでも春日部と部室外で会える喜び、それ以上は望むべくもないことではあるけれど、会ってふざけてオタクらしいボケに突っ込みを入れてもらいたい、という小さな望みが冒頭で断たれてしまう悲哀。参詣者の列で身動きすら覚束ない中、朽木の道案内で裏道に春日部ら6人が向かい、斑目は混雑の中、春日部のいない時間を過ごさなければならなくなった。
 本編も終盤に至って斑目と春日部の関係に一応の決着をつけるべく動き始める。「ちょっとした希望」は消え入りかけていたものの、かえって斑目の煩悩を煽ることになっていた、「妄想は誰にも止められない」からだ。51話は連載誌に掲載されなかった単行本用の描き下ろしであるが、第53話「告白」を盛り上げる上で欠かせないものとなっている。
 「五年生」他前作までと違って「げんしけん」では恋愛が絡みながら性描写がない、抑制された作品でもある。これはオタクの妄想を採り上げていることからも作意あってのことだろうが、それでも劇中の会話には、性に関する話題がなかったわけではなく、読者の妄想を促すつもりだったのかと妄想してしまう。だが斑目が春日部を異性としてどう意識しているのかという点に関しては、曖昧にされていた。笹原が荻上を意識した時、エロゲーをしながら彼の脳裡にはコスプレさせられた荻上の艶かしい姿があった。斑目が春日部を意識した時も同じであろうか。きっかけはそうだろうけど、彼は春日部のコスプレ写真を見るだけの描写にとどめられている。笹原のような露骨な性への結びつきはない。
 51話は彼の性的欲求が水面下で駆け巡る回でもある。参拝もせずに先に飲んでいるという春日部グループに、斑目は「思う存分 成田山を堪能しようではないか」と演説調で語りながら、あっさりと笹原たちにスルー・まともに応じられてしまう(スーだけが「ジークジオン」と呟いて反応している)。突っ込み役のいない寂しさ(図12-1)。別行動のまま、斑目たちも飲むことにするも、彼は春日部が気になって仕方がない。単独行動に出て探してみたが見つからず、迷子になってしまう有様である。ついてないなーと思われた彼の目の前に、トイレに向かう春日部が現れる。酩酊状態の彼女は、斑目を認めるや否や倒れてしまう。咄嗟に抱きかかえる斑目……
 彼の中で封印されていた欲望が起き上がる。彼の気遣いは異性に対するものに他ならない。かつて電車内で空いた席を促しながらオタクくさいと言われ座ってもらえなかったことが思い出される。トイレから出て来た春日部はいつもの調子ではなく、待っていた斑目に礼を言ってしまう。すぐに相手がオタクであること・マゾラメくんであることなどを思い出したのか、一般人がして当然だろう行為もオタクにとって気持ち悪いと一人合点してしまう。春日部の「オタクくさい」という言葉に付きまとう違和感・まるで故意に斑目を避けようと、一定の距離を保とうとしているかのような振る舞いに彼女は斑目の気持ちに気付いているのではないかという疑念がいつも湧いてくる。今回は、それが如実に表れた。斑目にとっては・というか読者にとっても彼がオタクであろうがなかろうが彼女を待つ行為になんて全く違和感がない、あそこでほっといてどっかに行ってしまうなんて人としてありえない。それが「キモいんだよね」と一蹴され、さらに図12-2で、倒れたことさえ否定されてしまう。酔っているとはいえ・否、酔っているからこそ炙り出された彼女の本音のような気がしてならない。斑目が「ちょっとした希望」を胸に抱いているように、春日部にもあったかもしれない斑目と付き合う可能性への思索……と、かなり妄想してみた。
 他の作品で男の愛情は性欲と結びつくみたいな言葉があったし、事実、そのような物語で成立している感さえあった。「げんしけん」の性欲は、エロゲーやエロ同人誌に絡むものがほとんどであったし、それがオタク生態の滑稽さの担保でもあった。ところが、笹原のその対象は途中から荻上に移行し、斑目だけが共有すべき相手のいない性の話題を抱えて込んでしまうことになった。大学を卒業した彼は、描かれている以上に壮絶な孤独の中にいると思われる。図12-3は、そんな彼の欲望・劇中ではボンノー(煩悩)があふれ出る場面である。セリフがない・ここは読者が斑目の代弁をすべきなのだ。――あわよくばまた倒れてくれないだろうか、そうすればまた春日部さんを抱きかかえられる。いっそ気を失ってしまえば、どこかに休憩すると称して連れ込めるんじゃねーか、ちょうど今俺迷子だし、言い訳たつじゃねーか。――それとも斑目ってもっと純真かな。まあ読者次第ではあるんだけど。
 ここ(二人の距離・斑目春日部編)で書いたことと結構重なってしまったので、53話については省略する。
 で、第54話である。セリフの一切ない挿話として読者の想像力を試す、まさに「妄想は誰にも止められない」、読者のための回である。
 一年前の約束を果たさなければならない春日部は、覚悟を決めて大野とのコスプレ撮影に臨んだ。春日部にあしらわれているだろう朽木の表情、いつものように昼食を食いにくる斑目、いつもの面々のいつもの笑顔。その後、大野は出来上がった写真を斑目に渡そうとする。その前の春日部の学園祭時のコスプレ写真を見る斑目の場面が生きていよう。遠慮しているっぽい斑目だが、その現場に春日部登場、慌てた大野は写真を落としてしまう、床に散らばる春日部のコスプレ写真とCD-ROM(焼いたのかよ……)、図12-4
 春日部の恥じらいは、7話の元彼にネコ耳姿を見られたこと・それを高坂にかわいいと言われたことと重なる。学園祭のコスプレで恥ずかしがった相手は高坂であり自治会の北川ら一般人でしかない。それがオタクであるはずの斑目相手に、涙を浮かべるくらい恥ずかしがるのである。その後大野をぶん殴る春日部……そういえば彼女は斑目にパンチなどの激しい突っ込みを後半はしなくなった、朽木という殴られ役がいたってのもあるけど。朽木、あんたにも存在理由があってよかったな。


 扉に始まり扉で終わる。
 さて、あとがき代わりに、「げんしけん」の物語の軸の変遷をざっと見てみる。
 笹原を主人公として、オタクであることを隠している彼が、それを晒してなおオタクであることに誇りを抱いている斑目たちに出会い、また自分よりも一歩も二歩も先を行く高坂に刺激されて、一般人と訣別・オタクを称する決意をするまでを描いていた最初の頃は、オタク生態観察という趣が強かった。一般人・春日部が本格的に部室に出入りするようになってからは、彼女の高坂に振り回される悲喜劇が、今度はオタクから見た一般人の反応として描かれる。彼女がオタクに馴れてしまうと、次に斑目に焦点が当てられ、彼個人の感情が前面に押し出されると、春日部への恋情が明らかになっていく。オタクの恋に立ちはだかる壁は一般人に対してのみかと思われていたが、荻上の登場によって、オタク同士であろうと、その困難さがついてまわり、誰であろうと他人とのコミュニケーションは感情が複雑に絡み合うものであった。そんな荻上のオタク嫌いが当初の笹原のオタクである自分に対する羞恥と同義であることは明らかで、この二人が交錯し、交際を始めたのも、もはや必然といえよう。キャラクターの造形が完成の域に到達し、スーや漫研の加藤ら記号的な面々も登場した。そして、笹原らの卒業を影から見守る初代会長の視線によって、この作品は幕を閉じるのであった(ほんとかよ)。
 木尾氏は「五年生」のあとがきで「これが代表作にならないようがんばります」(図13)と語っていたが、「げんしけん」は立派な代表作だよ。いや、代表作に止まらず、一個の作品として素晴らしいよ。ありがとう、木尾士目先生! ありがとう、斑目晴信!
(2007.1.14更新。1.28ほんのちょっと修正)

戻る
トップページに戻る